自分は騙されないと思っている人が危ない

@genkurokiさんの「掛算」に関する発言をずっと読んできたが、そこそこ納得できるようになるまでかなり時間がかかった。最初は「この人はなんでこんな極端な言い方をするんだろう、算数の知識がないのか?」とさえ思っていた。その原因は、自分が小学校で「算数の文脈では掛算に順序がある」と刷り込まれていたこと、ではなく、どれくらい刷り込まれているかわかっていなかったからだと思う。

気づいてなかったこと その1

「鉛筆を3人に4本ずつ配ると何本必要ですか」という問題で「3×4」という式は正しい。

今の自分は、この主張に賛成だ。しかし、以前はそうじゃなかった。以前の自分には、これが下のように見えていた。

「鉛筆を3人に4本ずつ配ると何本必要ですか」という問題で「3が4個」という式は正しい。

つまり、「いやいや、4(本の鉛筆)が3個で12本という問題だから、3が4個はさすがに間違いでしょ」と思ったわけ。しかし、「3×4」は「4が3個」の意味で使ってもいい。実際、プログラミングをしていても、見やすいコードになるよう両方の意味を使い分けている。
算数の文脈だと「3×4」が「3が4個」に見えてしまう。それほどの重病に自分が罹っていることを気づいていなかった(軽症の自覚はあっただけに驚く)。ちなみに、「○が△個」という表現は自分が頭の中で使っていたもので、そう教わったかどうかは忘れた。

気づいてなかったこと その2

実は、上記の問題について「3が4個」という考え方もできる。鉛筆を1本ずつ配っていく(トランプを配るときのように)ことを想像すれば、3本配るのを4回やる、ということになる。だから、そもそも「3が4個」は間違いじゃない。
これについては、小学生のときから「厳密には3×4でも正しい」と思っていたが、なんか「そういうヘリクツは許さん」的な雰囲気を感じて「正しい」式だけを書くようにしていた。そうして小学校を卒業したので、いつの間にか「4×3と書くべき」と思い込んでいた。そこまでの思い込みをしていたことに気づかなかった。

さいごに

ここに書いたのは、自分がこんなことも気づいてなくてびっくりしたという話であり、「掛算順序問題ではここが重要だ」みたいな意味は込めていないことに注意。