指し手の表記方法

棋譜の表記方法:日本将棋連盟
「▲52銀右上成」などの表記を、連盟の公式見解を元に完璧に理解しようと思ったが、
厳密性に欠ける部分があってわかりにくかったので、自分なりの解釈をまとめた。
具体例に関しては、上のリンク先が気になるパターンを網羅していてわかりやすい。
以下の方法は、(バグがなければ)正しい表記を生成するが、意味が間違っている可能性はある。

(追記)先手の角が53と55にあって、55の角を44へ移動させた場合、
53からの移動なら成か不成が表記されるはずだから55からの移動だろうと、推測はできるが、
▲44角の表記そのものには、▲44角引不成という手を排除する情報は含まれていない。
そればかりか、▲44角は▲44角引成とすら矛盾しない。
よって、ここで▲44角や▲44角不成という表記は明確に誤りである。
また、柿木将棋では、▲44角成と表記した棋譜を読ませてもエラーとなる。
成れない駒を成るという反則手をも表現できるとする立場ならば、
▲44角成も誤りで、▲44角引成とする必要がある。

(追記2)竜や馬に対して、の代わりにが使われている棋譜も存在する。

(追記3)昔は、金銀に対するを、駒の動作よりも優先して使っていたらしい(池さん鈴木さんに教えてもらった)。

構成要素

駒の位置

移動後の駒の位置(筋・段)。算用数字で書く。
ただし、直近の(相手の)指し手と同じ移動先の場合はとする。
11〜99の81+1通り。

駒の種類

移動前の駒の名前。
成銀成桂成香の14通り。

駒の相対位置

指す側から見た移動前の駒の位置。
の3通り。
比較対象となるのは、移動先の位置へ移動できた駒たち(駒台にあるものは含まない)。
は、最も右にある駒を示す(複数の場合もある)。
も同様。
金・銀・成銀・成桂・成香・は、同時に3枚以上が同じ位置へ移動可能となりえるので、
これらの駒に対してのみが必要となり、使われる。
これらの駒に対しては、対象が2枚しかなく必要ないという場合でも優先的に用いる。
は、移動先と同じ筋(横位置)の駒を示す(本将棋では、複数の場合はない)。

駒の動作

指す側から見た駒の動き。
の3通り。
は、上に動いたことを示す。
は、上下には動いていないことを示す。
は、下に動いたことを示す。
いずれの場合も、左右の動きには言及していない(横にも動いていて構わない)。

駒を打ったことを示す。
(上に動いてもと書かれない場合があるのと同様、駒を打ってもが示されるとは限らない)
の1通りのみ。打っていないことを明示する記法はない(重要!)。

成・不成

駒を成ったかどうか。
不成の2通り。

表記方法

以下に示すように、上から順番に表記を加えていき、指し手が確定したところで止める。
が優先されるのは、駒の種類が移動後の駒と異なるため。
不成は本来必要ないが、成らないことを強調する意図がある。
を示す」では、盤上からの移動が可能での表記がない場合、
打たないことが明示されたと解釈する。

  1. 駒の位置駒の種類を示し、
    駒が成った・成れるのに成らなかった場合は成・不成も示す
  2. を示す
  3. 駒の動作を示す
  4. 駒の動作を削除し、駒の相対位置を示す
  5. 駒の相対位置に加えて)駒の動作を示す

表記を加える(確定するかどうか試行する)順番は上の通りだが、
表記上は以下の順となるようにする。
例えば、駒の動作駒の相対位置よりも後ろに表記する。

  1. 駒の位置
  2. 駒の種類
  3. 駒の相対位置
  4. 駒の動作
  5. 成・不成

指し手の確定に際しては、
二歩・行き所のない駒・打ち歩詰め・自玉を相手駒の利きにさらす手・連続王手の千日手
これら5つの反則を考慮しない(合法手として生成する)。
また、成れない駒を成る反則も無視する(冒頭の追記を参照)。
つまり、これらの反則に関しては、反則を犯す指し手を表現することができる。
(飛車が駒を飛び越える等の反則手については表現できない)

表記方法の完全性

上記の表記法により、本将棋における全ての指し手が確定する。

桂は、で区別できる。
の組み合わせで、3×3、盤が9個の領域に分かれる。
中央の自分がいるマスを除いた8個の領域を区別できるので、金・銀に関しても問題ない。
竜・馬・飛・角も、最大で8方向にしか動けないため、上の領域分割が有効に働く。
また、これらの駒は最大で2枚しか存在しないので、が必要ない。

読み方

:みぎ
:ひだり
:すぐ
:あがる
:よる
:ひく
:うつ
:なる
不成:ならず