間接的な語源

ウスターソース」は、薄いからそういう名前なのではない。
少なくとも、「ウスい」ことがウスターソースの語源*1でないことは確かだ。
だけど、これを以って、日本語におけるウスターソースという単語の成立に
薄い(粘り気がない)ことが全く寄与していないとは言えないと思う。
仮に、ウスターソースを日本に伝えたのがドロンジョという人物だったとする。
すると、このソースが「ドロンジョソース」と呼ばれる可能性もあったはずだ。
だが、ソースがドロっとしていたならともかく、
実際にはサラっとしたソースだったため、この呼び方は定着しなかった。
このケースでは、ソースが薄いことがウスターソースの名前に影響を与えたと言える。
その「薄さ」が、ウスターソースの間接的な語源になっているのだ。
(これは仮の話だけど、実際にも全く影響がないと言い切れるわけではないだろう)
「たまたま最終的に選ばれた文字列が、最初に作られた理由」だけが語源ではない。
まあ、あまりにも間接的な影響は、調べることが困難になるので、
いつまで経っても単なる妄想でしかありえないのだけど。

*1:読み返すとここの「語源」の使い方がアレだ。起源と言ったほうがいいかな。